RSSセンター
| メイン | 簡易ヘッドライン | 
リンク 単体表示
 
        
    
        中津まるごとミュージアムブログ
        (2025-11-4 12:08:45)
    現在データベースには 728 件のデータが登録されています。
                    6月30日の朝
                    (2021-6-30 9:29:06)
                           6月も最後となりました。 涼しい日が続きましたが、昨日の午前中は中津でも28℃を超えました。
午後は一転曇ってしまい、午後6時前には一時土砂降りでした。 今朝は天気予報は ...
                  
                    作物の生育状況
                    (2021-6-25 16:49:46)
                           本日は薄曇り、直射日光がなく過ごしやすい天候です。 現在の中津の作物の生育状況はというと、
しだれ桜のすぐ下のHさんのピーマン畑ですが、 整然と手入れされた畑の中で力強く ...
                  
                    各地の紫陽花
                    (2021-6-23 16:46:37)
                           中津各所の紫陽花を見てきました。 最初に、仁淀川を挟んで対岸の休場の
自治会長さんのお宅の日本由来のホンアジサイです。 これほど花びらが大きなものは中々見られません。 ピ ...
                  
                    組子細工の竹内さん(続編)
                    (2021-6-18 15:51:20)
                           今朝は朝から雨です。 層雲が周りの山々を覆っていて、ダムは霞んでいます。
朝ドラのモネではありませんが、山の雲の動きはとても面白いです。 今朝は目の前を雲が流れてゆきます ...
                  
                    組子細工
                    (2021-6-14 16:53:52)
                           クリックして見てください。見事な組子細工でしょう! 組子とは、釘を使わずに板を幾何学的な文様に組み付ける
日本古来の木工技術です。 これを作られたのは旭集落の竹内さんです ...
                  
                    蜂の巣の駆除
                    (2021-6-11 10:14:14)
                           窪田のWさんからスズメバチの巣の駆除の依頼がありました。
出動したのは”しゅうちゃん”と”ぶんちゃん”の二人組。 屋根の庇(ひさし)の下に作りかけの巣があります。
周囲を ...
                  
                    中津の道端の草花
                    (2021-6-7 15:37:23)
                           中津の道端で見つけた草花です。 ムシトリナデシコのピンクの可憐な小さな花に
オレンジ色が目を引くベニシジミがとまり密を吸っていました。 ムシトリという名称は、花を守るため ...
                  
                    夜の幻想的田園風景
                    (2021-6-6 8:35:06)
                           ここはお馴染みの”ぶんちゃん”の三味線田の夜の風景です。 薄暮になって、”ぶんちゃん”が張り巡らせた
イルミネーションが点灯して田んぼの水面に反射し見事な光景です。 夜が ...
                  
                    紫陽花の回廊
                    (2021-6-4 9:39:58)
                           記録的な早い梅雨入りでしたがようやく紫陽花も咲き始めました。
西村集落のTさんのお宅の紫陽花が中津でもいち早く満開です。 お宅の入口の斜面全体を覆って咲き誇っています。 
...
                  
                    出産ラッシュ
                    (2021-5-31 10:10:40)
                           小田原さんちの牛舎の話です。 5月2日に4月に生まれた子牛2頭の話題を届けましたが
10日ほど前にも生まれていました。 (人工分娩ですから、ラッシュになるのは当然なのです ...
                  execution time :  0.054 sec 
